広島県の概要

スポンサーリンク
広島県
広島県中国・四国地方
スポンサーリンク

広島県の概要

 県庁所在地は広島市。県人口は約280万人で、広島市人口は約120万人。瀬戸内海に面し、大小140あまりの島を有します。世界文化遺産の「厳島神社」、「原爆ドーム」があります。観光資源として「広島城」、「鞆の浦」、「音頭の瀬戸」、「三段峡」、「帝釈峡・雄橋」、「東広島酒蔵通り」などがあります。「広島」の由来は戦国時代、安芸国、備後国を支配していた毛利輝元に命名されたといわれています。

廿日市市宮島町の「厳島神社」は西暦593年に創建された神社で、以降平清盛、毛利元就や豊臣秀吉など時の権力者による支援を受けてきました。海の上に社殿が建てられているという世界的にも珍しい建築様式で、高さ16mの鳥居も海の上に建立されています。1168年に平清盛により寝殿造りの社殿が造営されて以降、何度も修復を重ねてきましたが、現在も当時の建築様式が残っています。厳島神社がある「宮島」には年間300万人以上の観光客が訪れています。

「鞆の浦」は福山市鞆町にある港湾区域を指し、潮待ちの港として発展してきました。蒸気機関など動力がまだない船舶の時代、潮流が逆転するのを待つ寄港所として発展してきました。海上交通の要衝として戦国時代にも重要視されましたが、航海技術の発達に伴って次第にその重要性は薄れていきました。1925年には国の名勝に指定され、現在は当時の港湾施設や街並が残る港湾町として観光名所となっています。

鞆の浦は「いろは丸事件」で坂本龍馬が滞在した場所としても有名です。「いろは丸事件」は坂本龍馬の海援隊の船「いろは丸」と紀州藩の船が衝突した事件で、龍馬が賠償交渉の為に滞在した地です。鞆の浦には「いろは丸記念館」があり当時の資料を展示しており、また龍馬が宿泊した桝屋清右門衛門邸があります。

「音頭の瀬戸」は呉市の警固屋と音頭町の間のわずか幅90mの海峡です。実際に航行可能な幅は60mほどしかない狭い海峡にも関わらず、現在でも一日700隻程度の通行量があります。1167年に平清盛が切り開いたとされる言い伝えがあり、音頭の瀬戸公園には清盛の像も展示してあります。

広島県の特産品と郷土料理

特産品・名物として「お好み焼き」、「カキ」、「もみじまんじゅう」、「広島菜」、「熊野筆」、「尾道ラーメン」などがありますが、郷土料理としては「広島風お好み焼き」「あなご飯」「かきの土手鍋」が知られています。特にカキは全国で7割のシェアを誇る一大名物で400年以上の養殖の歴史があります。

error: