近畿地方 大阪府の概要・歴史・観光地・郷土料理 大阪府の概要 近畿地方中部の大阪府は奈良県、和歌山県、京都府、兵庫県に接します。大阪府域内は大まかにかつて摂津国があった北部の摂津地域、河内国があった東部の河内地域、和泉国があった南西部の泉州地域に区分されます。摂津地域は大阪市区域と分け... 近畿地方
中国・四国地方 兵庫県の概要・観光地・郷土料理 兵庫県の概要 近畿地方の兵庫県は北は日本海、南は瀬戸内海に面し、淡路島を含みます。県内の気候は中央の中国山地を隔てて、北部の日本海側、中央の山間部、南部の瀬戸内海側に区分されます。県土面積は8,396平方kmで、県土の67%は森林地域で、... 中国・四国地方
近畿地方 滋賀県の概要 滋賀県の概要 県庁所在地は大津市。県人口は約140万人で、大津市は約34万人。日本最大の湖の「琵琶湖」があり、「近江の国」と呼ばれてきました。東海道、東山道が交わり、古くからの交通の要衝です。戦国時代は「近江を制する者は天下を制す」といわ... 近畿地方
中国・四国地方 鳥取県の概要・観光地・温泉・郷土料理 鳥取県の概要 日本海側中国地方の鳥取県は東は兵庫県、西は島根県、南は岡山県、広島県に接しています。県土は東西約120km、南北約20~50kmで面積は3,507平方km。県内は鳥取平野が広がり鳥取市を中心とする「東部地方」、倉吉平野が広がり... 中国・四国地方
中国・四国地方 島根県の観光情報 島根県の観光情報 県庁所在地は松江市。県人口は約70万人で、松江市人口は約20万人。かつての「出雲国」、「石見国」、「隠岐国」。隠岐の島と竹島も島根県に属する。観光資源として「出雲大社」、「石見銀山」、「松江城」、「宍道湖」、「玉造温泉」... 中国・四国地方
中国・四国地方 岡山県の観光情報 岡山県の観光情報 中国地方南東部の岡山県は東は兵庫県、北は鳥取県、西は広島県、南は瀬戸内海を挟んで香川県に接しており、約90の島を有しています。北は中国山地、南は瀬戸内海に囲まれており、北部は雪も多い日本海側気候ですが、南部は温暖で降水量... 中国・四国地方
広島県 広島県の概要 広島県の概要 県庁所在地は広島市。県人口は約280万人で、広島市人口は約120万人。瀬戸内海に面し、大小140あまりの島を有します。世界文化遺産の「厳島神社」、「原爆ドーム」があります。観光資源として「広島城」、「鞆の浦」、「音頭の瀬戸」... 中国・四国地方広島県
山口県 山口県の概要・歴史・観光地・郷土料理 山口県の概要 県庁所在地は山口市。人口約140万人。山口市は県中央部、人口約19万人ですが、下関市は約28万人、宇部市約17万人、岩国市約14万人、周南市約15万人と県庁所在市の割に人口が少ないです。山口県の歴史 「長門国」、「周防国」と... 中国・四国地方山口県
徳島県 徳島県の概要 徳島県の概要 県庁所在地は徳島市。人口約77万人。粟が取れることから「阿波国」と呼ばれ、かつては戦国大名の三好氏が支配していました。観光資源としては「鳴門の渦潮」、「祖谷渓」、「大歩危・小歩危」、「剣山」、「祖谷温泉」(三好市)、「吉野川... 中国・四国地方徳島県
愛媛県 愛媛県の概要 愛媛県の概要 県庁所在地は松山市。県人口は約140万人ですが、3分の1が松山市に在住しています。愛媛県はかつて「伊予国」と呼ばれ、県内は「東予」、「中予」、「南予」と3つの地域に区分されています。県名の「愛媛」は古事記の「伊予国は愛比売(... 中国・四国地方愛媛県