山口県 山口県の概要・歴史・観光地・郷土料理 山口県の概要 県庁所在地は山口市。人口約140万人。山口市は県中央部、人口約19万人ですが、下関市は約28万人、宇部市約17万人、岩国市約14万人、周南市約15万人と県庁所在市の割に人口が少ないです。山口県の歴史 「長門国」、「周防国」と... 中国・四国地方山口県
徳島県 徳島県の概要 徳島県の概要 県庁所在地は徳島市。人口約77万人。粟が取れることから「阿波国」と呼ばれ、かつては戦国大名の三好氏が支配していました。観光資源としては「鳴門の渦潮」、「祖谷渓」、「大歩危・小歩危」、「剣山」、「祖谷温泉」(三好市)、「吉野川... 中国・四国地方徳島県
愛媛県 愛媛県の概要 愛媛県の概要 県庁所在地は松山市。県人口は約140万人ですが、3分の1が松山市に在住しています。愛媛県はかつて「伊予国」と呼ばれ、県内は「東予」、「中予」、「南予」と3つの地域に区分されています。県名の「愛媛」は古事記の「伊予国は愛比売(... 中国・四国地方愛媛県
香川県 香川県の観光情報 香川県の観光情報 県庁所在地は高松市。人口約100万人。県北部は瀬戸内海に面し、観光地では屋島、高松城、小豆島、栗林公園、金比羅山、善通寺などが有名です。「讃岐うどん」が代表的な特産品で香川うどん県として観光PRを進めていますが、郷土料理... 中国・四国地方香川県
高知県 高知県の概要 高知県の概要 県庁所在地は高知市。人口約75万人。観光地としては「四万十川」、「室戸岬」、「足摺岬」、「龍河洞」、「四国カルスト」、「高知城」、「坂本龍馬記念館」、「黒潮本陣」などが有名で、年間500万人の観光客が訪れます。漁業と野菜の生産... 中国・四国地方高知県
福岡県 福岡県の概要・観光情報・郷土料理 福岡県の観光情報‐概要 県庁所在地は福岡市。県人口は約508万人で、福岡市は約146万人で全国5位の都市。福岡市と北九州市は政令指定都市。県土の45%が森林で北は玄界灘、響灘、周防灘、南は有明海に面しています。博多港は古来より外国との交易... 九州・沖縄福岡県
佐賀県 佐賀県の概要・観光地・歴史・郷土料理 佐賀県の概要 県庁所在地は佐賀市。県人口は約84万人で、佐賀市は約23万人。九州北西部で、東は福岡県、西は長崎県に接しています。北は玄界灘、南には有明海。かつては「肥後国」と呼ばれていました。観光スポットとして「虹の松原」、「七ツ釜」、「吉... 九州・沖縄佐賀県
大分県 大分県の概要・温泉・歴史・観光・郷土料理 温泉県「大分県」 県庁所在地は大分市。県人口は約120万人で、大分市は約48万人。県土は6,337平方キロメートルで、約7割が森林地域、県面積の約3割が自然公園です。大分県は全国一の源泉数、湧出量の温泉県で、「別府温泉」や「由布院温泉」が... 九州・沖縄大分県
長崎県 長崎県の概要・観光・温泉・郷土料理 長崎県の概要 県庁所在地は長崎市。県人口約140万人。長崎市の人口は約44万人。県土は東西213km、南北307kmで、海岸線は4,203kmと北海道についで全国2番目の長さです。海岸線の長さは県内で971にも及ぶ島嶼郡を有する事によります... 九州・沖縄長崎県
熊本県 熊本県の概要・郷土料理・観光地・温泉 熊本県の概要 県庁所在地は熊本市。県人口は約180万人、熊本市の人口は約73万人。かつては「隈本」と呼ばれていましたが、戦国大名の加藤清正が「熊本」と改名したのが現在の熊本県の由来といわれています。農業が盛んでトマト、すいか、なす、メロンな... 九州・沖縄熊本県